
新しい日常を始めよう、89の楽しい暮らしかた、公開!。

ミライをになう STORY[都市性]
衣食住遊、豊かに暮らしたい
自転車×リゾート!新しいライフスタイルを発信中。
[りんりんスクエア土浦(プレイアトレ土浦内)]約180m・徒歩3分
単なる移動手段ではなく、スポーツやエクササイズ、休日のレジャーとしても注目を集めているサイクリング。そんなトレンドをいち早く先取りして生まれたのが日本最大級の体験型サイクリングリゾート「PLAYatre りんりんスクエア土浦」。自転車を押したまま店内に入って、商品を購入・飲食できるカフェもあるなど、自転車を中心にした新たなライフスタイルを発信しています。

合言葉は、“日本一の駅の待合所”。
[STATION LOBBY(プレイアトレ土浦内)]約180m・徒歩3分
「STATION LOBBY」、その名の通り駅の待合所。でもめざしているのは、日本一の待合所です。通りすぎる場所としての駅から、過ごすことが目的のロビーへ。そのために駅直結の「プレイアトレ土浦」の中に、カフェ、レストラン、コワーキングスペースなどがつくられています。居心地がよすぎて、駅で過ごす時間が恋しくなるようなロビーです。

本好きも、グルメも、集まれ!
フードショップと書店が融合。
[BOOK & TABLE(プレイアトレ土浦内)]約180m・徒歩3分
本が大好きで、ずっと本屋さんにいるときに、お腹が空いても大丈夫。「BOOK&TABLE」は、「プレイアトレ土浦」にできた新しい形態のお買い物ゾーン。地元の人気フードショップと書店を組み合わせたスタイルの施設です。こだわりの焼きたてパンやスイーツを、そのままお店でいただくも、テイクアウトするもよし。どちらも自由なスタイルで気軽に利用出来ます。

image photo

image photo
自転車のテーマホテル!?
サイクリング都市の
新拠点。
2020年3月19日開業
[CYCLING HOTEL(プレイアトレ土浦内)]
約180m・徒歩3分

仕事前に、
仕事終わりに行きたい
私だけのサードプレイス。
[タリーズコーヒー(プレイアトレ土浦内)]
約180m・徒歩3分
本に親しめる環境を身近に。
お子様と一緒に、県最大の図書館へ。
[土浦市立図書館(アルカス土浦内)]約40m・1分
土浦駅から徒歩1分の「アルカス土浦」は、銀行や交番、学習塾などが入った複合施設。そのメインは、県内最大規模の土浦市立図書館です。56万冊まで所蔵可能。館内の座席は600席もあり、高い天井と大きな窓が心地よく開放感があります。くつろげるヨムカフェラウンジや、親子が一緒に本を楽しめるスペースも整備。幼い頃から本と親しめる環境が、お子様の情操をすくすくと育んでくれます。


小さなお子様連れも歓迎の市立図書館。
保育士さんによる無料託児サービスも用意。
[土浦市立図書館(アルカス土浦内)]
約40m・1分

土浦駅前で手軽にアート観賞。
国内・海外の企画展示も話題に。
[土浦市民ギャラリー(アルカス土浦内)]
約40m・1分
駅直結、土浦市役所が入った複合ビルが
暮らしをサポート。
[ウララ]約220m・3分
土浦駅西口からペディストリアンデッキで直結する複合施設「ウララ」。ビル内に土浦市役所本庁舎が置かれ、日常の快適と安心を支えています。茨城県生涯学習センター、さまざまな専門店が集うショッピングモールも整備。さらに、併設してそびえる地上31階建のソリッドタワーは、県内で2番目に高い高層ビルとして街のランドマークを担っています。


県内に100店舗以上を数えるストアが土浦駅前に。
毎日のお買い物がらくらく便利。
[フードマーケット カスミ土浦駅前店(ウララビル)]カスミ
約220m・3分

7種の専門科がある医療センターも身近に。
[ウララビル内の充実施設]
約220m・3分

土浦駅西口から市内をめぐるキララちゃん。
土浦を結ぶまちづくり活性化コミュニティバス
[JR土浦駅西口 バス乗り場]
約200m・3分

特急停車の「土浦」駅、上野へ45分、東京へ50分。この快適さが新しい日常につながる。
[JR常磐線「土浦」駅]
約200m・3分


ミライへつづく STORY[リゾート]
アクティブに暮らしたい

電車から自転車へGO!
サイクリングの
スタートは、駅です。
[りんりんスクエア土浦(プレイアトレ土浦内)]
約180m・徒歩3分

image photo
チョイ乗り派にも、
観光にも、
気軽に使える
シェアサイクル。
[りんりんスクエア土浦(プレイアトレ土浦内)]
約180m・徒歩3分
サイクリングの聖地と言われるには訳がある。
日本一平坦な180kmの自転車道。
[亀城公園]約1,120m・徒歩14分
さわやかな湖面が広がる霞ヶ浦、青い空の下で悠々と佇む筑波山。茨城が誇る2つの絶景をつなぎ、総延長約180kmにも渡る「つくば霞ヶ浦りんりんロード」。その長さは、なんとツール・ド・フランスなど自転車レースで1日で走る距離に匹敵します。ちょっと走るのが心配になりますが、ここは関東平野が中心の穏やかなコース。女性や初心者でも気軽に走れるので安心です。


大切な愛車の
メンテナンスも安心。
県内250カ所の
自転車サポートセンター。
[りんりんスクエア土浦(プレイアトレ土浦内)]
約180m・徒歩3分

image photo
おすすめコースや
旬の観光情報のご案内。
サイクリング情報の
発信拠点。
[りんりんスクエア土浦(プレイアトレ土浦内)]
約180m・徒歩3分

image photo
ご当地グルメ、自然観光、歴史巡りなど、テーマに合わせて多彩に楽しめます。
[それぞれのテーマで土浦をめぐる楽しみ]

輝かしい歴史と城下の町並みをたどる
ぶらり歩きコースも充実。
[土浦の歴史と城下町巡り](まちかど蔵・大徳)約920m・12分

霞ヶ浦を一望する景観、
視線の彼方まで
ハスの花が広がります。
[ハス畑と霞ヶ浦を望むコース]
ドラマのロケに数多く使われるのは、
土浦の街が絵になるから!?
[ロケ地巡りコース]
映画やテレビドラマのロケ地として数多く登場している茨城。中でも、土浦は絵になる舞台が多く、街なかでロケ撮影と出くわすことも珍しくありません。花と風車が美しい霞ヶ浦総合公園、ドラマ夏目漱石の妻に登場した県立土浦第一高等学校、列車戦隊トッキュウジャーが戦った亀城公園、江戸時代の呉服店を改装したまちかど蔵は街歩きロケなどの定番。そんなロケ地巡りが、週末の楽しみになりそう。


image photo
恒例のサイクルイベント。
霞ヶ浦のきらめきを浴びて、90kmを快走。
[霞ヶ浦一周サイクリング大会]

image photo
湖・寺社・田園・畦道と
変化に富んだ
景色を
走り抜ける耐久レース。
[ツールドニッポンかすみがうらエンデューロ]

湖畔のきらめきを浴びて快走する自転車競技。白熱の5時間耐久レースに熱い声援が。
[5時間エンデューロ]

記号化された地図を手にチェックポイントを探し、ゲームやクイズに挑戦!
[市民ウォークラリー]

キッズたちがランニングバイクで競うミニレース。子供達の必死な姿に、笑いあり、涙あり。家族の想い出に。
[ライダーマンキッズ]

マップに示されたスポットをどれだけ巡れるか。ゲーム感覚の自転車レースは新しいチャレンジ。
[ライドハンターズinかすみがうら]

霞ヶ浦の魅力をめぐるサイクルイベント。
さまざまな旬の味覚や絶景が出迎えます。
[かすみがうらライドクエスト]


ミライに向かう STORY[子育て]
住みながら遊び学びたい
全長45mのローラーコースターと飛行船が、
ボクたちの遊び場。
[霞ヶ浦総合公園]約2.66km
休日に「どこか連れて行って」と、子どもに頼まれたら迷わず「霞ヶ浦総合公園」へ。流れるプールもある大きなプール、きれいなお花畑や植物園、霞ヶ浦のパノラマビューが楽しめる展望台、そして子どもたちに大人気の飛行船型ジャングルジムやローラーコースターもあって、一日中過ごせます。


憧れの戦隊ヒーローに
会えるかも?
ロケ地でも有名な
お城跡の公園。
[亀城公園]約1,120m・徒歩14分

image photo
渡り鳥さん、
いらっしゃい。
バードウォッチングの
人気スポット。
[乙戸沼公園]約7.2km
旬のフルーツをその場で堪能。
子どもたちにも大人気の果物狩り。
[ケロケロ農園]約6.71km
スーパーに行けば、一年中フルーツが食べられるけど、自分で採ったものなら、もっと美味しく味わえる。それが、果物狩りの醍醐味です。土浦の近くには、一年を通して果物狩りができるスポットがいっぱい。春はいちご、夏はブルーベリー、秋は梨やぶどう。ほかにも柿や栗など、季節ごとの収穫が楽しめます。採りたてをその場で食べる味わいは、きっとどこよりも格別です。

気持ちのいい湖の風を受けて、
雄大な霞ヶ浦の水上をクルージング!
[霞ヶ浦総合公園]約2.66km
琵琶湖に次いで日本第2位の広さを誇る、霞ヶ浦の雄大な自然を存分に満喫するなら、湖をクルージングするのが一番。もともと霞ヶ浦の漁業を担ってきた帆引き船を観光船として活かすことで、気持ちいい湖上の景色を楽しめるようになりました。風を受けて進む、青い空と水面に映える白い帆船は、まるでおとぎ話に出てくる船のようにロマンティックです。

土浦市提供画像

広大な霞ヶ浦で
ボートやヨット体験。
土浦で非日常な
マリーナライフを。
[霞ヶ浦のマリーナ遊び](ラクスマリーナ)約960m・12分

土浦市提供画像
流れに身を
まかせるだけで癒される、
遊び切れない
プールの楽園。
[水郷プール](霞ヶ浦総合公園)約960m・34分

image photo
ナイトプールやモノづくり、
夏のキャンプを通して楽しく学ぼう。
[サマーキャンプ](ラクスマリーナ)約960m・12分

image photo
土浦の「ヨリアイ農場」は
市民農園として
気軽に農業に触れ合える楽しみ。
[市民農園「ヨリアイ農場」で農業体験]
圧巻です!
秋の夜空に描く光の芸術、
世界最高水準の花火競技に感動。
[土浦全国花火競技大会](市民運動広場)約3,030m・38分
1925年、霞ヶ浦海軍航空隊の戦没者の霊を慰めようと始まった花火大会。その歴史と伝統が受け継がれ、花火の技術と芸術性を競う土浦全国花火競技大会へと発展。世界最高水準と言われる日本の花火技術の中でも、卓越した全国の花火師たちが一堂に会し、優勝をかけてその腕を競います。

土浦市提供画像

霞ヶ浦の水質浄化に取り組む拠点。
霞ヶ浦自然観察会,霞ヶ浦学講座,サイエンスラボなどのイベントを開催。
[霞ヶ浦環境科学センター]科学センター
約6.7km

親子で楽しもう。
昔ながらの竹とんぼ、折り紙、割りばし鉄砲。
[土浦市子どもまつり]

小学一年生から60歳まで年代別にエントリー。長い歴史を誇るイベント。
[土浦マラソン大会]

市内の小中学生の公募で作った郷土かるた。柔道場に正座して子供達が熱戦を展開。
[土浦郷土かるた大会]

わかさぎ釣りは冬の霞ヶ浦の風物詩。
土浦港は朝早くから釣り師たちで賑わいます。
[霞ヶ浦のわかさぎ釣り]

絵本の中に迷い込んだようなイルミネーションが、湖畔を幻想的に彩るアートなイベント。
[水郷桜イルミネーション]

読み聞かせや工作、遊具もいっぱい。
遊び盛りのお子様と一緒にママも楽しんで。
[こどもランド(ウララビル内)]
約220m・3分


ミライをつくる STORY[大地の恵み]
豊かな食材を味わいたい

150年も受け継がれた
老舗のソバの味で
タイムスリップ。
[吾妻庵総本店]約830m・徒歩11分

image photo
これぞ、和菓子の真髄。
繊細な日本の美意識を
いただきます。
[田中清月堂]約920m・徒歩12分

全国にも名前が知れ渡る、
創業100年を超える
鰻の老舗店。
[小松屋]約250m・徒歩4分

贈り物にもぴったりな
土浦の名産品、
佃煮の名店。
[箕輪名産店]約360m・徒歩5分

土浦で
一番古いパン屋さんは、
一番味わい深い
お店でもある。
[小林パン]約1,070m・徒歩14分

こだわりの石窯で
焼き上げる
カレーパンが
大人気のパン屋さん。
[千勝堂本店]約250m・徒歩4分

土浦で
お土産に困ったら、
かりんとう「九万五千石」
をどうぞ。
[前島製菓]約1,720m・徒歩22分

その場で点てた
抹茶が味わえます。
和菓子一筋、
創業80年の老舗。
[和菓子の田中清月堂]約920m・徒歩12分
れんこん日本一の土浦で、旬のおいしさを楽しもう。
[レンコン料理フェア]
茨城はれんこんの特産地。中でも日本一の生産量を誇るのが土浦です。おいしくて美容と健康にもよいれんこんをもっと身近に楽しんでもらおうと、旬の11月に、各地で「レンコン料理フェア」を開催。ホテルや料理店が創意工夫を凝らしたオリジナルメニューを提供します。このフェアでれんこんの美味を再発見する人も多いとか。ちなみに全国の産地代表が土浦に一堂に会した「れんこんサミット」で11月17日を「レンコンの日」と制定したそうです。

image photo

カレーナンバーワン
(C-1グランプリ)をめざして各店が腕を競います。
[土浦カレーフェスティバル](土浦商工会議所)
約830m・11分

image photo
年間飼育180〜200頭。
他の銘柄牛とは
一線を画す
希少の肉牛。
[幻のつくば山麓飯村牛]

image photo
健康な土が育てた
おいしいれんこん。
生産日本一を支える
農園です。
[武井のれんこん農園]約4.6km

image photo
喜ばれる証です。
土浦市のふるさと納税の
お礼品に選ばれた
極選豚。
[佐藤畜産の極選豚]

モール505にある自転車をレンタルできるカフェ。
サイクリングの腹ごしらえに。
[レンタサイクルカフェ嬉]
約260m・4分
新鮮だから、まるごとおいしい。
霞ヶ浦の魚と土浦の野菜のマリアージュ。
[わかさぎのコンフィ]
マリアージュ、それはフランス語で結婚のこと。霞ヶ浦の魚と野菜のマリアージュが生まれました。霞ヶ浦産の新鮮なわかさぎを、オリーブオイルやハーブなどを使ってコンフィ(フランス調理法のオリーブ煮)にした「わかさぎのコンフィ」。地元の老舗「小松屋」さんの手による土浦の新しい名産グルメです。


土浦が誇る老舗どら焼き専門店
[志ち乃]
約180m・3分

霞ヶ浦の自然と川魚を堪能。
[三浦柳(ミホヤギ)]※鯉の洗いについて 1匹7〜8名様分の活鯉を捌く必要がありますため、5名様分以上の御予約の場合のみ提供させていただきます。
約2.6km

伝統製法や自家製酵母に
こだわったベーカリー
[クーロンヌ]
約180m・3分

フランスの見本市で連日2千食が完食、
糸引きの少ないオーガニック納豆。
[豆乃香]

土浦城址の散策で立ち寄りたい古民家カフェ。落語の寄席も催される憩いの空間。
[城藤茶店]
約1,100m・徒歩14分


ミライをまもる STORY[自然]
水と緑を楽しみながら過ごしたい
インスタ映えにもぴったりな桜の名所がいっぱい!
[新川]約730m・徒歩10分
日本人が大好きな桜。眺めるロケーションによって、それぞれに違った趣きを楽しめるのも魅力です。土浦は、そんな桜の名所が街中にたくさんあることでも有名なまち。中でもおすすめなのが、桜川と新川。開放的な川沿いの遊歩道を眺めて歩く桜川は、デートスポットとしても人気。風情豊かな橋が架かる新川は、幻想的なライトアップで、大人のムードが味わえます。

ここは、オランダ?風車前に広がるチューリップ畑。
[霞ヶ浦総合公園]約2.66km
「風車といえばオランダ、そしてチューリップ!」ということで、霞ヶ浦総合公園のシンボルオランダ型風車の前には、みごとなチューリップのお花畑が広がっています。きれいに手入れされた花壇は、赤、ピンク、黄色といった鮮やかなグラデーションが楽しめる、まさに絵画のような景色。風車とチューリップ畑をバックに写真を撮れば、オランダ旅行に行った気分を味わえるかも!?


龍が峰の尾根沿いに
自生する桜のトンネルは、
忘れがたい春景色。
[竜ケ峰の山桜]約11.9km

春は桜、冬は渡り鳥が
羽を休める公園、
林間のジョギングも爽快。
[桜舞う乙戸沼公園]約7.2km

四季折々の景観が続くサイクリングコース。テレワークで生まれた時間を家族で楽しみたい。
[つくば霞ヶ浦りんりんロード]

江戸小花など800品種が咲き誇る花菖蒲園。広い園内でゆっくりと、美しい日本情緒を謳歌してはいかが。
[乙戸水生植物園の花菖蒲]
約7.7km


ミライをめざす STORY[歳時記]
時の移ろいをゆっくり感じたい

image photo
土浦の春は、
街中で桜咲く季節を
お祝いします。
[土浦桜祭り 刻の太鼓]

image photo
日本中から集まった、
見事な菊のコンテスト。
[土浦菊まつり 菊花品評大会]
響く歓声、通りから霞ヶ浦まで、
土浦全域が祭り色に染まる2日間。
[土浦キララまつり](土浦駅西口)約40m・徒歩1分
1951年から始まった伝統ある土浦の七夕祭りに、花火や遊覧船で賑わう霞ヶ浦の湖上祭を統合した「土浦キララまつり」が、真夏の8月に華々しく開催されます。音楽隊のパレードやサンバの舞い踊り、各町内からの市民山車が目抜き通りを練り歩き、霞ヶ浦まで巻き込んで、土浦市中がお祭りムード1色に。マスコットキャラクターの「キララちゃん」や「つちまる」も登場し、子供達の歓声を集めます。

土浦市提供画像

image photo
勇壮な
三百貫みこしの迫力。
江戸時代から続く
土浦八坂神社の祭礼。
[土浦祇園まつり]
走る人も、付き添う人も、心をひとつに。
健常者・障害者の壁を取り払った感動のイベント。
[かすみがうらマラソン 国際ブラインドマラソン大会]
かすみがうらマラソンは、走る人も、応援する人も、支える人も、ひとりひとりが大会のヒーローです。ブラインドランナーと伴走者が手を取り合い、ランナーとボランティアが手を取り合って、ゆたかな自然環境のもとで、同じ舞台に立つ感動。ゴールとともに多くの方が抱き合い、目を輝かせるのは、そうした唯一無二の感動がそこにあるからでしょう。


空から光の雨が降ってきます。江戸の昔から続く花火行事は圧巻です。
[からかさ万灯]


ミライをつなぐ STORY[歴史と文化]
知的な好奇心を満たしたい
江戸時代の呉服店を改装した蔵。
明治時代の雛人形など珍しい展示も。
[土浦まちかど蔵「大徳」)]約920m・徒歩12分
土浦には、江戸時代の後期からある建物を改装して、今も見学ができるまちかど蔵があります。中でも有名な「大徳」は、国の登録有形文化財にも指定される貴重な建造物。見世蔵・袖蔵・元蔵・向蔵の4つの蔵があり、貴重な歴史資料の展示もおこなっています。江戸時代から旧水戸街道の宿場町として賑わった当時の風景を、今この時代で眺められるのも、城下町・土浦ならでは。


土浦散策を
ちょっとひと休み。
歴史情緒を感じながら
コーヒーを。
[土浦まちかど蔵「野村」]約950m・徒歩12分

見たい!知りたい!
がいっぱい!
土浦の歴史と文化を
再発見しよう。
[土浦市立博物館]約1,360m・徒歩17分
水に浮かぶ亀のように見えるお城。
昔も、今も、人々を惹きつけます。
[亀城公園「土浦城跡」]約1,120m・徒歩14分
室町時代に築かれたといわれる土浦城。その城塁がまるで水に浮かぶ亀のように見えたからということで、別名・亀城とも呼ばれました。現在城址には、本丸と二の丸の一部を整備した「亀城公園」があり、地域の人々のオアシスとして親しまれています。そして今、この界隈には、レトロモダンなカフェが続々と誕生。若者に人気のおしゃれスポットとしても注目を集めています。


室町時代開山の
歴史ある神龍寺は、
花火大会を見守る
火除けの御利益も。
[土浦花火大会発祥の地](神龍寺)
約1,400m・18分

郁文館は土浦藩の
文武両道修練の場。
長屋門形式の正門に
往時の面影が。
[貴重な藩校建築・郁文館正門](郁文館正門)
約1,410m・18分

慶長12年に開山。
瑠璃光殿と呼ばれる
朱塗りの薬師堂が有名。
[璃瑠光殿・東光寺]約1,070m・徒歩14分

常陸三古鐘のひとつ、
遥かな時を経た銅鐘は
国指定の重要文化財。
[等覚寺の銅鐘]約1,150m・徒歩15分
平安時代の古今和歌集に遺された歌人、
絶世の美女の伝説は今もこの地に。
[小野小町の里]
約11.5km
容姿端麗にして優れた歌人であった小野小町。奥州への旅の途中で病に倒れた小町の墓には、年頃の娘たちが多く参拝に訪れたと言います。近隣には今も芳しい遺跡の数々が。平安から現代へ、ゆかしい歴史が香る里山のたたずまいに、遥かな伝説を訪ねるのも楽しいものです。


深い緑と静寂に覆われた清滝寺は、筑波の歴史と神話の入り口。御朱印の種類も豊富です。
[筑波山南麗・清滝寺]
約11.4km

東城寺は第50代天王が建立させた史跡、境内には灯篭や結界石など県指定文化財が。
[桓武天皇ゆかりの東城寺]
約12.3km
※掲載の距離は「アネージュ土浦グランミッド」からのものです。 ※掲載の内容は2019年5月時点のものです。※掲載の画像は2019年3・4・5月に撮影したものです。